【参加トレーニーの感想】
ニックネーム:ゆいぴょん 動作法歴:10年
今日は、久しぶりにあぐらの姿勢をしたり、
前半は、K先生とM先生と一緒に股関節の緩めをした後に、
とても久しぶりにあぐらの姿勢を取ったのですが、
後半の時間は、M先生と一緒に腕を自分の力で動かす訓練を行いました。
今日はとても集中力を使う訓練となりましたが、
これからも、
参加トレーニーの感想
だいき 21歳 動作法を始めて18年になりました。
月例会では、歩行の安定とこころの安定を中心課題として取り組んでいます。
毎日通っている生活介護事業所は、お出掛けの多い事業所なので、切り替えの早さが求められます。通い始めた頃は「一人でお留守番しました」と残念な報告も聞きましたが、最近は「拒否が有って…」と聞く日は殆ど有りません。
多くのトレーナーと訓練に向き合い、苦手な課題も受け入れ、積み重ねをしてきた賜物だと思っています。
これからも、身体の変化・こころの変化を楽しみながら取り組んで行きたいと思います。
参加されたS先生の感想
昨年度から、訓練会に参加させていただいています。多くの先生やベテランの保護者の皆さんに御助言いただきながら、訓練に取り組んでいます。
この日担当させていただいた3名は、ある人は言葉で、ある人は動作で、自分の体をどうしたいか、自分の気持ちはどうなのか伝えてくれたので、それに合わせてできることを考えました。トレーニーさんと対話をしながら訓練を行うと、身体を預けてくれたり、身体の動きを言葉で伝えてくれたりして、一緒に訓練することができたかな、と思います。これからも、対話を大切に、動作法を学びたいと思います。
参加されたS.A先生の感想
今年に入り、訓練会に参加させていただいています。
何回か参加させていただくうちに感じたことは、トレーニーの皆さんが「動作法をする!」という気持ちが整っていること。その気持ちに少しでも答えられるようスーパーバイザーの先生方に教えていただきながら取り組んでいます。
この日担当させていただいたのはKさん。私は、Kさんの膝が伸びるといいなと思いながら体に触れますが、腿裏の筋がくすぐったいとのこと。どうしたらよいかスーパーバイザーの先生に聞きました。先生は、少しの補助と「伸ばしてみて」の言葉掛けで、少しずつ膝が伸びていきました。技術的なことよりも、本人の伸ばそうという気持ちを引き出すことの大切さを、改めて学びました。
参加されたA先生の感想
トレーニーさんの方がベテランさんの多い私にとって、毎回試行錯誤!たくさん学ばせてもらってます!!
今日も2名のトレーニーさんと一緒に肩・背中・腰回りのリラクセーションや使い方を私も一緒に勉強させてもらいました。動作を用いながら伝えたり援助したりするのは難しいけど、繰り返す中で一緒にやりたい動作ができると、意思が通じ合ったような、やりとりができたような嬉しさを感じます!
Dちゃんと訓練するのは学生ぶりだったかな?ベテランの貫禄すら感じました!
いつも楽しさも学びもたっぷりな時間をありがとうございます。
トレーナーのK先生の感想
今日は、動作歴が私より長いトレーニーさんとの訓練でした。リラクセイションがとても上手です。でも、左右、股関節、肩周りなど、進めていく中で、自分の体の動かしやすさや動きにくさを感じて、「苦手な方があるんですね?」と普通に感想を言ってくれました。かなり弛んだ感じがあったので、「最後に何かやりたいことありますか?」と尋ねると、「あぐらですかね」とのこと。自分で足を組み、姿勢をとることに挑戦しました。思ったよりも、うまくいかなかったけれど、お父様と一緒に笑い飛ばして続きはまた今度ということで訓練は終わりました。
とても普通に自分の体と向き合って、発見したり、ちょっと挑戦してみたり、そして、うまくいかない自分を笑える、とても心に余裕があり、さすが、ベテラン!の訓練でした。長く続けるコツですね。笑いと学びのある訓練でした。ありがとうございました。
トレーナーのI.Y先生の感想
動作法を学び始めて私が心掛けていることはトレーニーさんとトレ
今回の研修では、トレーニーさんの身体の緊張と弛緩の状態だけで
Rさん、「共に」動作法に取り組むことができたかなぁ。私はと
『東京からスーパーバイザーのTI先生が参加してくださいました』
コロナ禍でお伺いできていなかった、中央訓練会に約3年以上ぶりに参加させていただきました。現在の東京での勤務になってから、初参加になりましたが、皆様に覚えていていただいていることに感謝でした。
訓練は前半のトレーニーさんは、じっくり弛めてから座位へ、後半のトレーニーさんは仕事のお疲れから硬くなっている部位をお互いに確認しながら座位、膝立ち、立位のタテ系課題に取り組みました。どちらも身体を通した「やり取り」を大事にすることを意識して訓練を進めていきました。少しでも、いい体験になっていただけたのなら、私としては嬉しい限りです。
また月例会、キャンプに参加させていただけるのを楽しみにしております。ありがとうございました。
参加者の感想 大村春彦さん
いつも自分自身で体のどこが変か問題意識を持ちながらやっているので、体が楽になるのも実感しながら取り組めています。また最近では、動作法が近づいてくるとどこか不調はあるだろうか?どう伝えようと見つめ直すきっかけにもなっているのでとてもありがたいです。
感想:Y 21歳
体を緩めて準備ができると、椅子座位、
学校卒業後も先生方に会えるので、楽しく訓練を続けています。
感想:のっかちゃん
あっという間の一年でした。背中のコリを和らげる訓練、左足、左手のマッサージ。訓練をした後は体全体が和らぎ、気持ちよさそうです。特にイスに座っての訓練は大好きで、先生に言われたとおりにやっています。最後の歩行訓練では、2階に行くスロープを上手に歩いていました。この動作法の訓練が楽しみのようです。
感想 たいちゃん
慣れた学校での訓練に戻ってテンション高めで頑張ってます。
今日は歩行の訓練から入りました。
その後は、
学校の先生にも参加していただき、
次回以降も課題を見つけながら頑張ります。
参加者の感想:るーさん 24歳 動作歴 7年
普段から、腕を引くような筋緊張があります。特に右手を後ろに引
訓練開始時は意識が朦朧としていましたが、S先生が声をかけなが
S先生が声をかけ、それに答えるようにS先生の顔を見て肩を緩め
終わったころには身体も楽になって、ニッコリ笑顔でした。全身が
生活の質もよくなるので、毎日緩めの時間を持てるように母も頑張
感想:ピーチさん 高等部1年
動作歴:約8年ですがその中で3年間はお休みしていました。
卒業後の生活に向けて、少しでも出来る事が増やしていければと願っています。
立位や座位での 手 足 腰 の使い方を学んでいきたいです。
学年担任も来てくれて、香野先生の指導を受け、授業の自立の時間に取り入れてくださるとの事で、嬉しく思っています。 (祖母)
参加者の感想:F太さん
この頃は身体がますます動かなくなり凝りや痛みがあることが日常
本当に久しぶりに通常の訓練会に戻りました。短縮入れ替え性に慣れてしまってましたが、長年続けてきたので、すん
参加者の感想:きこたん 動作歴16年
まず、部屋の中を歩く訓練から始めました。
今日の最終目標を最初に1度やる事で歩く時、指先までの足裏全体で踏みしめて歩く!と、目標が見えてそのためには身体をゆるめる事が大切だよ!と…緩めの訓練に入っていきました。
やる事がわかった所から訓練に取り組んだのでとても落ち着いて取り組めたと思います。
1つ1つの課題は今までの経験もあってきこたん自身が自分でも緩めようとしていると褒めてもらいました。
最後に再び歩行訓練をしました。
最初にやった歩行よりも身体全体が緩んだので安定して一歩一歩踏みしめて歩いていたと思います。
日常生活でも歩く場面があるので身体全体を見ながら今日、取り組んだ事を意識して生活していこうと思います。
感想:ゆいちゃん 13歳 動作法歴9年 アンジェルマン症候群
歩行の安定が目標です。歩くときにかかとが浮いてしまい、しっかり踏みしめることができません。つま先歩きになってしまうので、訓練では、足首、膝、股関節など下半身の関節を緩め、力が入ってしまう上半身も緩め、踏みしめの練習をして、歩行につなげます。じっくり緩めた後に歩くと、訓練前よりかかとが着いています。訓練の時だけでなく、普段からこの歩き方ができるようにするのが目標です。
12月の月例会は24日。
コロナ禍でここ3年ほどクリスマス会が開催できていませんが、T先生がリコーダーでクリスマス気分を盛り上げてくれました。
訓練会は、子ども達の身体のケアを目的としていますが、コロナ禍の自粛生活を支えている保護者・支援者のお疲れもピークを越えています。訓練会のたびに身体の不調の声を聴いたり、お疲れの様子が見られるので何とかしてあげたい‼ という SVの思いに後押しされて「支援者の身体のメンテナンス」の時間を設けました。
今回は、肩周りの緩めをワンポイントレッスンしましたが、「腕が軽くなった」「動かしやすくなった」と好評でした。わずかな時間ですが、日ごろの疲れをリセットする時間になるといいなぁ と思っています。
参加者の感想:はるくん 22歳 動作法歴17年 脳性麻痺
参加者の感想:ノッカちゃん
毎月1回ですがノッカちゃんも訓練を楽しんでいます。学生時代の
私も訓練を見たり一緒に行うことでノッカちゃんができそうなこと
参加したFさんの感想(30歳 動作歴18年)
デュシャンヌ型筋ジストロフィーが徐々に進行し現在では自由に動
今日は西部特支のI先生とT先生と訓練しました。I先生は高等部で大変お世話になった先生で卒業以来12年ぶり
T先生のご指導で両肩がグニャグニャに緩み可動域がかなり増え
参加したHさんの感想 (23歳 動作法歴8年)
脳性まひ(アテトーゼ型)四肢麻痺、食事や排泄はほぼ全介助
現在、生活介護に週2日、就労継続B型に週2日通いながら、通信制の大学で勉強しています。
体の、特に右腕の力を抜くことが苦手で、訓練会ではゆるめを中心にお願いしています。
終わったあとは、体が楽になるので私は動作法が好きです。
台座からの立ち上がりや立位の重心移動は、ゆっくりやるのがとても難しいですが、トイレやお風呂の日常生活の中でとても大切な動きなので、もっとうまくなりたいです。
これからも動作法を頑張ります。
今回は会場が再び「スマイルあさはた」になりました。見学ができるようになったので、学校の担任の先生が様子を見に来てくれたりしました。引き続き時間入れ替え制で開催しました。
参加したKさんの感想
今日は川野先生に身体を緩めていただきました。
昨年12月以来、5か月ぶりの開催となりました。今回の会場は、初めてとなる「あさはた緑地」センターハウスです。引き続き、短時間の入れ替え制でコロナ対策を行いながら実施しました。生憎の雨でしたがたくさんの参加がありました。
参加したR.Fさんの感想
22歳 動作法歴 5年 交通事故による低酸素脳症
中学3年生の時、通学中の交通事故で軽自動車の下敷きになり、推
訓練では、体をほぐした後、あぐら座位をします。あぐら座位にな
家でもベット上で訓練していますが、みんなと真剣に集中して取り
やっと、学校での月例会が再開しました。まだ全員一度に集まることはできませんでしたが、それでも、大きいスペースに、トレーナーの先生方とトレーニーが集い、活気のある訓練会になりました。久しぶりに参加してくださったトレーナーの先生もいらっしゃって、再開を喜ぶ様子が嬉しかったです。
~参加されたTさんの感想~
中学2年 動作法歴9年
今回は久しぶりの中央特支での訓練で慣れた場所だからなのか、広
~参加されたNさんの感想~
~参加された、Rさんの感想~
たくさんの方に誉めてもらえて張り切っているようです。
6月も引き続き『スマイルあさはた』で訓練を行いました。あいにくの雨模様でしたが、多くの皆さんが参加できました。
~参加された、Yさんの感想~
先月に引き続き参加することができました。前回がほぼ1年ぶりの参加でしたが、背中が固くなっていて、訓練の重要性を痛感しました。これからも訓練頑張ります。
静岡県の警戒レベルが5のため、学校が借りられず、スマイルあさはたの会議室をお借りしての訓練会再開となりました。
~参加された Kさんの感想~
スマイルあさはたでの訓練会は、久しぶりに先生や友だちに会えて嬉しかったです。
学校を卒業して生活が新しくなり、学校の時より身体を使う機会が少なくなってしまいました。
だから、訓練はしっかりやっていきたいと思っています。
新型コロナ感染警戒レベルが3のままなので、城東福祉エリアで個別訓練を行いました。
大変残念ですが、J-STEPでの夏の集中訓練会は中止になりました。
毎年恒例となりました夏の障害児・者のための心理リハビリテイションに基づく療育研修会ですが、感染予防の観点から、例年通りの形態での開催は中止いたします。大変残念ではありますが、ご理解ください。そして、来年以降の再開を楽しみにお待ちください。
一方で、トレーニーのみなさんにとって動作訓練は生活に欠かせないものです。またトレーナー諸氏にとっても、研鑽、研修の機会が欠かせないことは言うまでもありません。
そこで、訓練の機会・研修の機会を確保すべく、代替的に開催いたします。
☆東部地区☆
実施日時 2020年8月16日(日)・17日(月)
会場 伊豆長岡温泉 いずみ荘
〒410-2211静岡県伊豆の国市長岡1045-1
☆西部地区☆
実施日時 2020年8月18日(火)・19日(水)
会場 中瀬南部緑地会館
〒434-0012静岡県浜松市浜北区中瀬4486-1
☆中部地区☆
実施日時 2020年8月20日(木)・21日(金)
会場 清水ナショナルトレーニングセンター
〒424-0105静岡県静岡市清水区山切1487-1